給食トピックス

★お魚かたりべによる食育実践セミナー★

2013年 ユネスコ無形文化遺産への「和食;日本人の伝統的な食文化」の登録がされてから5年が経ちました。
海外からも注目されている「日本の食」は、観光客の増加や海外の日本食レストランの増加、食品の輸出量の増加に繋がっています。

和食はただメニューが注目されたのではなく、「日本人の食文化」の4つの特徴がユネスコ無形文化遺産の登録となりました。

①多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がる日本の国土。
各地で地域に根差した四季折々の多様な食材が用いられ、素材の味わいを活かす調理・加工技術や調理道具が発達しています。

②健康的な食生活を支える栄養バランス
栄養バランスが良く、だしの「うま味」や発酵食品をうまく使い、動物性油脂の摂取量もセーブ。
日本人の長寿や肥満防止に役立っています。

③年中行事との密接な関わり
日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。
自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。

④自然の美しさや季節のうつろいの表現
季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節にあった調度品や器を利用するなど、自然の美しさや四季のうつろいを表現することも和食文化の特徴のひとつです。

※参考:東海農政局 地域食品課 セミナー時配付資料


 そしてかつては人口100万人以上の国の中で第1位であった我が国の「1人あたり食用魚介類消費量」は、増加傾向を示す世界とは対照的に減少傾向を示しています。また、年齢層が若いほど摂取量は少なくなっています。
そんな中、魚食普及に向けた取り組みが行われています。
「とうかい食育ネットワーク」活動の一環として、学校や地域において食育指導的立場にある方を対象に、お魚かたりべの神谷友成さんによる食育実践セミナーが三重県津市で開催されました!


座学では、魚の油と動物の脂の違いを見せていただきました。
魚の油は黄色くて、低い温度でも固まりません。
一方動物の脂は透明で、低い温度になると白褐色になり固まります。
魚の油は人間の体において、血液の流れをスムーズにする役割を果たしてくれます。

 

他にも、タコの生態や、魚の栄養素が私たちの体に及ぼす影響などを、
参加者に問いかけながら、日本の文化に関連付けてお話をしていただきました。


 

 

実習では、3つの体験を行いました。


①「煮干しの解体による魚の食べ方」


脊椎動物には必ずあるといわれる「耳石」を探し出します。
魚を食べる上で、まずは興味を持つことが最初の第一歩になります。
魚の種類や調理法にによって見つけやすかったり、見つけにくかったりと宝探しの感覚で楽しみながら魚を食べてもらってはいかがでしょうか。種類によっては耳石の形や大きさが異なるのです。

目指せ耳石コレクター

 

 

 

 

 

今回のセミナーでは、真アジとカタクチイワシの煮干しで耳石探しを行いました。
すべて素手で解体を行います。
頭部を切り離し、頂点から半分に頭を割ると両サイドに耳石が見られます。
(割ったときにポロっと落ちてしまうこともあります)
見やすいように黒いシートや紙の上でやるといいですよ!


②だしの違うみそ汁の飲み比べ

解体した真アジとカタクチイワシを使用して、
それぞれから出汁をとり、飲み比べをします。
どんな違いがあるか、言葉にして共有する時間がありました。
なかなか味を言葉にすることが難しいですし
当たり前ですが人によって味覚の捉え方が異なります。

どんな食材を使うとどのように味の変化があるのか
体感してもらわないと伝わらないですね。



③海産物等による味の相乗効果

 

昆布と鰹節を使用した佃煮で、グルタミン酸とイノシン酸の相乗効果を味わいます。
白飯が食べたくなります…。

今回は手軽に作れてとっても美味しい
佃煮セットの「おふくろさん」という商品を使用しました。
混ぜるだけなので、子どもでも作れます。


 

 

神谷氏は「子どもたちに食べなきゃいけないと教えても意味がない。食べたいと思わせるのが私たちの役目である。」と、おっしゃっていました。
皆さんは食べたいと思わせるためにどんな工夫をされていますか?
もしくはどのような工夫に悩んでいらっしゃいますか?

是非、下のコメント欄にご記入ください!

和食文化をどのように継承していくか、永遠の課題ですね。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

名前
メールアドレス

その他おすすめのレポート

企業広告

  • ①株式会社 中西製作所

サービスサイト

  • WFP

企業サイト

  • ②オーケーズデリカ株式会社
  • 株式会社 菜友