食材百科事典

だいこん

だいこん

栄養価

(食品成分表 可食部100gあたり)
エネルギー 18(kcal)
たんぱく質 0.4(g)
脂質 0.1(g)
炭水化物 4.1(g)
ナトリウム 17(mg)
ビタミンC 11g
水分 94.6

ピックアップ栄養素

ビタミンC

大根にはビタミンCが豊富ですね!

ビタミンCは酸化防止を防ぐ力があります。さらに腸で鉄の吸収を助ける働きがあります。

しかし大根の中心部より皮の部分の方が約2倍も多く含まれています。

できればきれいに洗って皮ごと食べてもらえるのがいいですね。

特徴 & ポイント

大根をすりおろすことでイソチオシアネートが生成されます。

これは辛味成分のひとつで、抗菌作用や免疫力を高める働きがあるのと、

がん予防が期待されています。

冬は風邪をひやすいですし、予防のために食べることも大事ですね!

 

しかし!!

効果はすりおろした直後が効果的なので、

食べる前にすりおろしましょう!

 

大根は部位によって味が変わります。

大根1本を3等分にし、葉側の部分から

 

だいこん

 

葉側…辛味が弱く、甘みのある部位。

 生食や漬物向き。大根おろしでも辛味が少なく食べやすい。

中央…大根本来の甘みが強い部位。

根側…辛味・アクが一番強い部位。

 味噌汁の具や漬物向き。大根おろしにすると辛さが際立つ。

 

大根の特徴を生かした調理方法で、おいしく食べましょう!

リアルレポート切干大根を作ってみよう!

大根を切干大根にすることで栄養価が高まること知っていましたか?

大根1本に水分は90%以上含まれています。
その水分が天日干しにすることで蒸発されますが
栄養素だけは残るので凝縮されます。

凝縮されて小さくなった分食べられる量も増えますよね!
単純な理由もありますが、実際紫外線の効果はあるそうです。

栄養価を比べてみましょう。

表

 

 

水分が抜けた分、
同じ量でも栄養価の差が大きいですね!

 

 

 

では作り方を。とっても簡単ですよ!


IMG_0527

 

 

大根の葉元と根本を少し切って皮をむく。

 

 

 


IMG_0530

 

 

ピーラーで大根を薄くむいていく。

 

 


IMG_0532IMG_0534

 

 

 

 

 

 

 


IMG_0536

 

 

乾燥させる。

(今回はネットがなかったのでハンガーに吊るしました…)

 

 


IMG_0539

 

1日でなんと!

こんなにも干からびました!

しかし風に吹かれたりして

何本か飛んで消えていきました…

 


IMG_0543

 

2日目!

いい感じに干からびています。

この時は風が強く飛んで行ってしまう前に回収しました…

 

 


ここで1品!!
切干大根とツナのサラダ

IMG_2473

 

①切干大根は10分ほど水で戻す。
②きゅうりは輪切り・細切りと好みの切り方で。(薄い方が食べやすい)
③ごま油・醤油・白だし・砂糖を合わせておく。
(好みで酢を入れるのも○。)
④ツナ缶の油は軽く捨て、すべての具材を合わせる。
⑤好みでみょうが、ごまを合わせて完成!

 


冒頭で紹介したとおり、大根の90%以上は水分です。

水分の量だけで大根の形が大きく変わること、

植物の水分の重要性を理解していただけたでしょうか。            

料理レポート

大根餅

≪材料≫
大根     1/2
干しエビ   好みの量
青ネギ    好みの量
片栗粉    80g
水      30g
ごま油    少々

IMG_0370

 

 

大根は千切りに。

 

 

 


IMG_0373

 

 

太めだと大根の辛味が残るので細く薄くすることがおすすめ。
さらに具材を合わせた時に混ぜやすい!

 


IMG_0379

 

 

 

干しエビと青ネギを加え混ぜ、片栗粉を入れる。
(大根から出る水が少なかったら水を足す。)

 


IMG_0380

 

 

熱したフライパンにごま油を浸す。
(油の吸収が多いのでカロリーに注意して量を決めてください)
香ばしく、焼き色が付くまで焼く。

 


IMG_0395

 

 

出来上がったらポン酢やしょうゆにつけて食べるとおいしいです!

 

 

 


IMG_0398

 

 

もちもち触感の中に大根の歯ごたえが感じる新触感です☆

その他おすすめの食材

こだわり検索

キーワードで探す
旬で探す
食材分類で探す

企業広告

  • ①株式会社 中西製作所

サービスサイト

  • WFP

企業サイト

  • ②オーケーズデリカ株式会社
  • 株式会社 菜友