平成28年8月3日・4日に、大阪市で『第57回 全国栄養教諭・学校栄養職員研究大会』が行われました。8月4日の分科会では、第2・第3分科会に参加してきました。
【第2分科会】
研究主題:
「学校における食育を推進する為の食に関する指導はどのようにしたら良いか」
・沖縄県南城市立玉城小学校 学校栄養職員 大城香様
・大阪府東大阪市立楠根東小学校 栄養教諭 伯井祥子様
の2名による、「食に関する指導」について報告が行われました。
両校とも、道徳の授業の中で、食料問題・食習慣・食に対する感謝の気持ちなど、各学年に即した内容を考え、実施されています。また、児童が自分でお弁当を作る「弁当の日」に向けて、親子料理教室などを実施し、お弁当の作り方なども教えています。その他、教職員向けに校内研修や、希望者を対象とした給食センターの見学なども行われていました。
両校とも給食センターが主体となり、学校と連携をしながら、残食数の減少や地域の食文化を継承していくなど、食育推進に関する取り組みが行われておりました。
最後に、徳島県 藍住北小学校 教頭 小泉雅彦様より、食育の現状と栄養教諭・学校栄養職員が、どのように食育指導をしていったら良いのかの指導のポイントをお話いただき、閉会をしました。
共同調理場は、小・中学校を担当することが多く、自校調理場とは違い、系統立てた食育指導ができます。指導が多岐に渡るため、難しさもある中、様々な工夫をしながら地域色を生かし、児童・生徒にあった食育指導を行っていると感じました。
【第3分科会】
主題研究:
「障害のある児童生徒一人一人に応じた食に関する指導はどのようにしたら良いか」
愛知県立名古屋特別支援学校 栄養教諭 加藤智子様の「食に関する指導」について報告が行われました。
「食べる」という行為は、児童・生徒が生きるために基本的な事であります。その為、教育活動全体を通して、食育推進が重要な立場にあるという考えを持ち、「食に関する指導」を学校全体で組織的に取り組んでいます。
貴校では、小・中・高の各部教員の代表者として「摂食コーディネーター」を設置しています。「摂食コーディネーター」を配置することで、入学から卒業まで指導者が代わっても毎年継続的、かつ一貫した食育指導を行うことができるようになりました。
栄養教諭を含めた会議を毎週実施し、児童・生徒の実態の把握や目標設定等を行っています。食育活動は、栄養教諭だけの負担にならず、「摂食コーディネーター」と共に、学校全体を見ることができている様子でした。
大阪市立高槻支援学校 指導栄養教諭 武田和子様の「食に関する指導」について報告が行われました。
こちらの学校では、児童・生徒の、「肥満」「咀嚼」「食習慣」等の多くの課題を解決するために、教職員と連携した「食育推進体制」の整備に取り組んでいます。平成16年度からは、学校医と連携をして保護者を対象に「肥満指導の学習会」を実施し、年々肥満児の割合が減少してきています。
発表をしていただいた2校の共通として、栄養教諭は一人ではなく組織的に食育活動を取り組むことができ、様々な視点が増える事により、児童・生徒の一人一人の成長や改善点等も発見することができています。
今回、平成28年4月から「障がい者差別解消法」が施行されました。その法律の中の、障がい者に対する「合理的配慮」については、今後障がい者本人と協議し、策定される予定です。
全国の特別支援学校では、今後この法律への対応にも応じる必要があるのだと感じました。
内閣府「障がい者差別解消法」