給食トピックス

【鹿児島】第68回全国学校給食研究協議大会

平成29年11月9・10日、鹿児島県で「第68回全国学校給食研究協議大会」が開催されました。
桜島が目の前に見える鹿児島市民文化ホールを会場にて、今年も学校における食育を推進する上で重要な役割を担う学校給食の在り方について研究発表と協議が行われました。


~開会式挨拶・祝辞~
文部科学大臣(代読・健康教育・食育課長)、全国学校給食連合会会長、鹿児島県教育委員会教育長からのご挨拶があり、鹿児島県知事から祝辞をいただきました。

 

 

 


~文部科学大臣表彰~

学校給食の普及と充実を図るため、その実施に関し、優秀な成果をあげた学校及び共同調理場を「学校給食優良学校等」として、個人及び団体を「学校給食功労者」として、表彰されました。


 

文部科学省:平成29年度学校給食表彰について

給食ひろばの地元、三重県からは個人枠で三重県立特別支援学校北勢きらら学園 主任学校栄養職員の山中玲子さんが表彰されました。おめでとうございます!


~文部科学省説明~

文部科学省初等中等教育局健康教育育・食育課の三谷卓也課長から行政説明が行われました。

全国の栄養教諭配置状況について、平成29年度速報値で初めて6千人を超えたことが発表されました。6,091人となりました。

第3次食育推進基本計画については、中学校における完全給食の実施状況が目標をクリアしている一方で、学校給食における地場産物と国産食材の使用割合について目標をクリアするようさらに努めてほしい旨要請がありました。

学習指導要領の改訂についてその方向性が「何を学ぶか」、「どのように学ぶか」、そして「何ができるようになるか」という視点に立っていることの解説。そして、中教審答申のおさらい。健康・安全・食に関わる資質・能力を「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力等」、「学びに向かう力・人間性等」の三つの柱に沿って整理し説明されました。

「知識・技能」は様々な健康課題、自然災害や事件・事故等の危険性、健康・安全で安心な社会づくりの意義を理解し、健康で安全な生活や食生活を実現するために必要な知識や技能を身につけていること。

「思考力・判断力・表現力等」においては、自らの健康や食、安全の状況を適切に評価するとともに、必要な情報を収集し、健康で安全な生活や健全な食生活を実現するために何が必要かを考え、適切に意思決定し、行動するために必要な力を身に付けていること。

「学びに向かう力・人間性等」は、健康や食、安全に関する様々な課題に関心を持ち、主体的に、自他の健康で安全な生活や健全な食生活を実現しようとしたり、健康・安全で安心な社会づくりに貢献しようとしたりする態度を身に付けていること。

 そして、次期学習指導要領の総則では「もとより」の位置が変わります。実はこれがとても重要な意味を持ちます。

(現行)特に,学校における食育の推進並びに体力の向上に関する指導,安全に関する指導及び心身の健康の保持増進に関する指導については,体育科の時間はもとより,家庭科,特別活動などにおいてもそれぞれの特質に応じて適切に行うよう努めることとする。

(次期)特に,学校における食育の推進並びに体力の向上に関する指導,安全に関する指導及び心身の健康の保持増進に関する指導については,体育科,家庭科及び特別活動の時間はもとより,各教科,道徳科,外国語活動及び総合的な学習の時間などにおいてもそれぞれの特質に応じて適切に行うよう努めること。

 次期学習指導要領では、さらに学校運営上の留意点として次の文章が新規で追加されています。
 教育課程の編成及び実施に当たっては,学校保健計画,学校安全計画,食に関する指導の全体計画,いじめの防止等のための対策に関する基本的な方針など,各分野における学校の全体計画等と関連付けながら,効果的な指導が行われるように留意するものとする。
 また、今年度文部科学省より発出された「栄養教諭を中核としたこれからの学校の食育(平成29年3月)」の目的について改めて説明が行われました。すなわち、
 
 学校において、栄養教諭が果たす役割を明確にすることにより、管理職者、学級担任など、全教職員が栄養教諭を中心とした食育推進体制について認識を深め、学校や自治体における栄養教諭配置への理解促進を目的に本冊子を作成したもの。
 
 時事的なトピックスとして、9月に大量の食べ残しや異物混入などが問題化し、メディアでも大きく取り上げられた事案を念頭に置き、学校衛生管理基準の運用について、「その方式については口を挟むつもりはないが、衛生管理上問題がある場合は、業務委託を含めて設置者である自治体が自らの責任において速やかに改善措置を図ること」を強調されていました。

つづいて、文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課、学校給食調査官の齋藤るみ先生からの説明がありました。

 「食に関する指導」については、①給食の時間における食に関する指導、②教科等における食に関する指導、③個別的な相談指導というそれぞれのシーンなど、学校教育活動全体を通じて行うものです。

 給食の時間における食に関する指導については、献立を通して、食品の産地や栄養的な特徴等を学習させたり、教科等で取り上げられた食品や学習したことを学校給食を通して確認させるものです。そして、学校給食の時間は「実践」を通して学ぶものであり、それが家庭などでの実践につなげるべきものです。

 生きた教材である学校給食の献立計画は、①給食の時間の指導内容との関連、②各教科等の指導内容との関連、③地場産物、郷土色、行事食等との関連を意識したものであり、学校における食に関する指導に係る全体計画とリンクしていることが必要です。

 教科等の学習内容と給食献立の関連においては、学級担任による各教科等年間指導計画との連携が必要です。栄養教諭・学校栄養職員は献立計画で、教科等の年間指導計画と関連を図る一方で、学級担任は栄養教諭が作成する献立の狙いを理解する必要があります。それが双方で共有できていることが求められます。

 学校給食の管理と指導は、食中毒防止、異物混入防止、食物アレルギー対応などの衛生管理・危機管理を出発点とします。そこから、学校給食摂取基準や食品構成、食事内容等に配慮した献立作成、適切な栄養管理につながります。まずは施設設備、人員配置、作業工程及び作業動線などの与条件など鑑み衛生管理に配慮した献立作成でなければいけません。その上で、栄養バランスのとれたおいしい給食が提供し、食に関する指導のステージに立ちます。

 学校給食は学校における食育の中心的役割を担います。食に関する指導と学校給食の管理を一体として行われるもので、児童生徒の栄養の指導と管理を司る栄養教諭は献立作成の責任者です。栄養に関する専門的知識・能力に加え、児童生徒の心理や発達段階に配慮した指導ができる教育に関する専門性を活かすことが学校における栄養教諭の役割となります。

 学校給食の食事内容の充実については、①食品や献立の狙いを明確にした献立計画を示す。②各教科等の食に関する指導と意図的に関連させた献立作成、③地場産物や郷土に伝わる料理を積極的に取り入れる、④日常又は将来の食事作りにつなげることができるよう、献立名や食品名が明確な献立作成、⑤食物アレルギー等のある児童生徒に対して、可能な限り、個々の児童生徒の状況に応じた対応に努めることなどの再認識を促しました。

 また、献立作成に当たっては、常に食品の組み合わせ、調理方法等の改善を図るとともに、児童生徒の嗜好の偏りをなくすよう配慮することを確認しました。


~展示コーナー~

 展示コーナーでは、「給食ひろば」も展示をしました!
たくさんの方に足を運んでもらい、サイトのご紹介・会員登録のご案内をさせていただきました。誠にありがとうございました。
なべくまも大喜びで、またどこかで皆さんとお目にかかれる時を楽しみにしております。

会員登録していただいた方に、なべくまのトートバッグかクリアボトルのプレゼントをしました。
今回から新しいノベルティのクリアボトルを配布しております。
トートバッグについては無くなり次第終了となっております。

今後も様々な場所で「給食ひろば」を紹介していきますので
その機会には是非会員登録し、ノベルティゲットしてくださいね。


入口付近にはこんな展示物も。
「わが町わが村の特産物」
写真右手の大きな魚の模型、こちらなんて魚かご存知でしょうか。

バショウカジキといい秋太郎という愛称で親しまれています。
旬は9月~11月、旨みの詰まった弾力ある身が魅力的な食べ物です。

体高よりも大きな背中のひれが芭蕉の葉を思わせることが名前の由来だそうです。
上あごもとても特徴的ですね!

実は、大会終了日の翌日、鹿児島市の中央卸売市場を訪問してバショウカジキを見てきました。これが定置網にかかるのだそうです。驚きました。

 


 

 

 

 

 

 

 


来年の開催地は兵庫県です。
次の大会までに学校給食がどのように変化していくのか、
第3次食育推進基本計画終了まで半分切っている中、
目標にどれだけ近づいているのか注目ですね!

また、皆さんにお会いできる日を楽しみにしています。

 

 

 

その他おすすめのレポート

企業広告

  • ①株式会社 中西製作所

サービスサイト

  • WFP

企業サイト

  • ②オーケーズデリカ株式会社
  • 株式会社 菜友